目次
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しております。
そもそもボーナスの定義とは?
仕事をしていると、毎月給料という形で収入が入ってきますが、収入源はもう一つあります。それが、ボーナスです。毎月の給料とは別で、年に1~2回、もしくは3回以上支給されます。
基本的に月給金額がベースとなっており、「ボーナス2ヵ月分」とある場合は、毎月の給料の2倍が月給とは別でもらえます。いくらもらえるのかは企業によって変わりますので、月給から大まかに計算してみるといいかもしれません。
ボーナスが3回あるケースとは?
ボーナスは夏と冬の2回が一般的です。しかし、会社の業績が良かった時は「決算賞与」が支給され、年3回になる場合もあります。
実は一般企業にボーナス支給の義務はない
総務省統計局の「毎月勤労統計調査」によると、2016年度にボーナスを支給した割合は、夏は69.4%、冬は73.1%でした。ここで気になるのが、ボーナスを支給していない企業が夏・冬ともに存在していることでしょう。
実は、ボーナス支給に法的な義務はありません。そのため、企業がボーナスを支給するかどうかを決めていいのです。ボーナスが欲しい場合は、求人や面接で支給されるかどうか確認しておきましょう。
一般企業と公務員はボーナスの支給日が違う
一般企業と公務員のボーナスはいくらなのか見ていく前に、支給日の違いも知っておきましょう。公務員という職種はやはり特別ですので、ボーナス支給日にも特徴があるようです。詳しく見ていきましょう。
一般企業のボーナス支給日はその企業によって様々
まず、一般企業ですが、ボーナス支給日はその企業によって様々なようです。しかし、支給日は大体類似しており、夏は6月~7月初旬、冬は12月中(特に5日~25日の間)が多いといわれています。
7月or12月の第一金曜日などとしている企業もありますので、毎年支給日が変わることもあるでしょう。
公務員は6月30日と12月10日と規定されている
その一方で、公務員はボーナスの支給日が決まっています。内閣人事局によると、夏は「6月30日」、冬は「12月10日」と法律で定められているようです。
しかし、地方公務員には適用されていません。そのため、地方公務員は各自治体の条例に従って基準を設けています。
▼参考
一般企業のボーナス平均金額は約73万円
それでは、一般企業がいくらボーナスをもらっているのか見ていきましょう。
上のグラフから分かる通り、平成28年度のボーナスがいくら支給されたのかというと、夏が365.008円、冬が370,162円となりました。合計すると、年間で約73万円のボーナスが支給されています。
しかし、これはあくまで平均ですので、業種や職種によっていくらか金額に差が出る点には注意してください。
公務員のボーナス平均金額はいくら?
一般企業がいくらボーナスをもらっているか分かりましたね。
次に、公務員がボーナスをいくらもらっているのか見ていきましょう。公務員は国家公務員と地方公務員に分けられますので、両方ご紹介します。一般企業と比較しながら見てみてください。
国家公務員は約130万円
国家公務員の平成28年度のボーナスがいくらなのかというと、内閣人事局によると、6月期が630,100円、12月期が704,800円で、年間約130万円でした。夏・冬ともに、2015年度よりも約1万円以上増額しています。
これは給与法の改正により、支給月数が0.05ヵ月分上がったことによるものです。この給与法の改正によって、ボーナスが増えるか減るか決まるといっていいでしょう。
地方公務員は約157万円
一方で、地方公務員のボーナスがいくらなのかというと、総務省によると、約157万円という結果がでました。内訳としては、期末手当が975,219円、勤勉手当が597,774円となっています。
地方公務員は国家公務員と違って、ボーナス額が統一されていません。そのため、各地方によってボーナスがいくらもらえるのかは変わります。
▼参考
ボーナスがない/少ないと感じている人も多い
独立行政法人統計センター「毎月勤労統計調査」の調査データによると、ボーナスを支給されている企業の割合は約7割程度にとどまり、それ以外の企業はボーナスを支給されていないという事になります。
また、支給されてはいるものの「ボーナスが少ない」と感じている人も多いことでしょう。
毎年の夏と冬のボーナス時期になるたびに、周囲の賞与の話題に対してネガティブになる人もいるのではないでしょうか。
高額ボーナスが欲しい人には転職という選択肢も
やっぱりボーナスが欲しい…!
もっと年収の高い会社に行きたい…!
そんな人にはやはり転職がオススメです。ボーナス支給は企業の任意なので、今のまま勤務し続けてもボーナス額が増えることはあまり期待できません。
また、今の会社の給与面の不満から転職を決意する人は多く、以下の厚生労働省の調査データでは男性の転職理由の1位となっています。
ボーナスの高い企業への転職ならエージェントを活用
ボーナスのきちんと支給される会社への転職を考えるなら、結論から言って転職エージェントの活用がおすすめです。
転職サイト・雑誌・ハローワークなどでの転職活動は、良質な求人案件にたどり着ける可能性が低く、しかも自分に合った仕事を自分で見つける必要があります。
それに対して転職エージェントは、自分に合った仕事をエージェントが紹介してくれて、しかも給与交渉までしてもらえます。
そもそも人材を求めている企業の立場からすると、雑誌やサイトに掲載するより転職エージェントに依頼した方が優秀な人材が集まるので、優良企業ほどエージェントに依頼する傾向にあります。
選ばれている転職エージェント
リクルートエージェント
3.9
口コミ数:71
例えば、東証一部上場のリクルートグループが運営する「リクルートエージェント」は、業界大手として知られています。アドバイザーがあなたの代わりに企業にボーナス支給があるかどうか直接聞いてくれるので安心です。
また、ボーナスが支給される企業がいいことを伝えておくと、非公開求人の中からもその条件に適った求人を優先して紹介してくれます。登録&紹介まで全て無料で利用できます。
doda(デューダ)
4.2
口コミ数:57
こちらも業界大手の転職エージェントとして知られる「doda」です。
非公開求人が非常に多く、そのほとんどは好待遇な人気求人です。一般公開すると募集が殺到するような求人なので、登録者に限定して紹介しています。その中には、1回のボーナスで100万円以上支給する企業も数多くあります。
勤務地・給与・年収・会社規模・会社風土・職場環境・福利厚生など、あらゆる希望を考慮してベストな求人情報を紹介してくれます。
マイナビエージェント
3.9
口コミ数:97
特に20代からの支持が高い「マイナビエージェント」は、全国にわたる情報ネットワークを活かして良質かつ好待遇な求人を集めています。20代が悩みがちなお金面に関しても、仕事のモチベーション向上につながるような求人を紹介してくれます。
「ボーナスが支給される会社がいい」や「風通しの良い職場で働きたい」などの希望をきちんと伝える事で、自分にマッチした求人案件を提示してくれるでしょう。
【まとめ】ボーナスの現状について
ボーナスの現状について紹介してきましたが、あくまでも平均額ですので、その人の会社・職位・業界などで大きく変わってきます。
現職でボーナスが支給されていない/ボーナスが少ない場合は、現実的に早期改善は難しいと考えておきましょう。その場合には転職を考えるのも1つの手なので、紹介した転職エージェントを検討してみてください。
この記事で紹介したサービス
- 東証1部上場「リクルートエージェント」
- 全国36拠点の人材事業「doda」
- マイナビグループ「マイナビエージェント」
▼こちらの記事も読みたい