エージェントBOX編集長です。転職に役立つさまざまな情報を配信することで、皆さまのキャリア選択をサポートいたします。
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しております。
職場の苦手な人とどう接すればいい?
会社に苦手な人がいて、付き合い方に困っている…。そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか。
職場の上司や同僚は友人ではないので、相性が合わない人と一緒に働くのは仕方ないことです。しかし、苦手な人や嫌いな人と過ごしていると、どうしてもストレスが溜まってしまいますよね。今回の記事では、苦手と言われがちな人の特長や、関わり方のコツをご紹介します。
苦手意識を持たれがちな人の特長
まずは、会社の中で「あの人は苦手…」と言われがちな人の特長を確認していきましょう。自分が苦手としている人が、どのパターンなのか把握しておくと、対処法を考えやすくなります。
仕事をサボったり、邪魔したりしてくる人
仕事をサボる同僚や、頻繁にズル休みをする人が嫌いな方は多いでしょう。ただサボるだけなら、見て見ぬふりをすれば良いかもしれません。しかし、サボった人がやらなかった分の仕事が、あなたや他の社員に割り振られることもあるでしょう。「なんであの人の仕事までやらなければいけないんだ」と思い、苦手意識やマイナスの感情を持ってしまうのは、自然なことと言えます。
仕事には真剣に取り組んでいても、他の社員の邪魔をする人は苦手意識を持たれがちです。仕事に集中したいのに、いつも雑談を持ちかけてくる…。そんな人はいないでしょうか。仲の良い同僚であれば息抜きになることもありますが、上司や先輩など気を遣う立場の人や、趣味や年代といった共通点がない人から頻繁に話しかけられると、疲れてしまいますよね。雑談のせいで仕事が終わらない…となれば、距離を置きたくなっても仕方ありません。
怒りっぽい人、大声を出す人
短気ですぐ怒る人や、常に大声を出して威圧してくる人が苦手な方も多いでしょう。直属の上司や先輩がこのパターンに該当すると、ひどい場合は「怖くて会社に行きたくない」「考えただけで動悸がする」など、すっかり委縮してしまいます。そればかりか、仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことも十分考えられます。
何事にも細かすぎる人
どうでもいいことを注意してくる細かい人も、苦手意識を持たれがちです。ささいな言葉の誤用や本筋に関係ないミスなど、重箱の隅をつついてくるような人がこのパターンに当てはまります。ミスの許されない大事な場面ではありがたいことも多いのですが、ちょっとした作業やプライベートの話にツッコミを入れられたりすると、あまり話したくなくなりますよね。
物音がうるさい人、不衛生な人
多くの人が肩を並べて仕事をするオフィスでは、他の人への配慮が求められます。「咳やくしゃみを手で押さえない」「いつも貧乏ゆすりをしている」「イライラして机を叩く」といった、配慮に欠ける行為をする人は避けられがちです。
「咀嚼音がうるさい」「ニオイのキツい物を食べる」「ゴミを片づけない」など、オフィスでの食事に関する困りごともよく見られます。そのような行為を本人は無意識で行っていたり、人格的には良い人だったりすることもあるなど、なかなか厄介なケースと言えるでしょう。
試してほしい対処法を紹介
このように苦手な人が職場にいる場合、どう対処すればよいでしょうか。まずお伝えしたいのは、たとえ苦手だからといって露骨に相手を無視したり、直接批判したりといった行為は控えた方が良いということ。これらの行為は社会人として好ましくないことはもちろん、相手との関係性によっては、ハラスメント扱いされてしまう可能性もあります。
また、あなたが苦手意識を持っていても、他の人はあまり気にしていない…といったケースもゼロではありません。まずは穏便に、適切な距離を保つことを意識してみましょう。以下、オススメの対処法を、いくつかご紹介します。
あまり期待しない
苦手な人がいるときにまず試してほしいのが、あまり他人に期待をしないことです。仕事のやり方を教えることはできても、その人の人間性自体を変えるのは非常に難しいものです。よほどひどいケースでない場合は「他人は他人、自分は自分」と割り切って、仕事に集中することが大切です。
例えば、サボりがちな人をサボらないように変えるのは、非常に手間がかかります。ひょっとしたら、パッと見はサボっていても実は頑張っている…といったケースもあるかもしれません。サボりがちな人の仕事を肩代わりしたのであれば、今度は自分の仕事をその人に代わってもらうなど、まずはお互い様の精神で、状況を改善できないか試してみてください。
味方してくれそうな人に相談する
職場に怒りっぽい人や几帳面すぎる人がいて困っている場合は、味方になってくれそうな上司や先輩に相談することが効果的です。上司や先輩が同じように感じている場合、本人に注意してくれて、悩みを解決できる場合があります。
苦手といっても、少し気になる程度であれば、友人や家族など社外の人に相談するのもよいでしょう。愚痴を吐くことでストレスを解消でき、自分の仕事に集中できるかもしれません。
リモートワークを検討してみる
生活音がうるさい人や、不衛生な人がオフィスにいるケース。職種によりますが、可能であればリモートワーク/在宅勤務制度の利用も検討してみてください。仕事環境の整備は必要ですが、物理的・衛生的な苦手意識は、これで解消できることが多いです。
リモートワークができない場合は、その人と別の場所で食事を取るなどの対策を検討してみましょう。ただし、あまりに迷惑な行為が繰り返される場合は、上司や人事担当者に早めに相談することをオススメします。
心身のコンディションを整える
仕事に限らないことですが、心や体の健康状態が良くないと、ささいなことでも気になりがちです。同僚の言動が気になるとき、実は自分のコンディションが悪かった…。そんなことも、意外とよくあります。疲れが気になる方は、ぐっすり眠る、趣味に没頭する、軽い運動を始めてみる…といった対策を取ってみてください。
もしかしたらハラスメントかも?
ここまで、苦手な人が職場にいる場合の対処法をまとめてご紹介しました。基本的には、苦手な相手とは適切な距離を保ちながら、自分で改善できる範囲で対策を取ることが大切です。
ただし、苦手な人の言動が、あなた自身を標的にしていると感じた場合はご注意ください。そのような行為は、ハラスメントに該当することがあります。例えば「直属の上司に、業務と関係ない事柄について暴言を吐かれ続けている」といったケースであれば、パワーハラスメントである可能性が高いです。「これってハラスメント?」と思ったら、会社の上司や人事部などに早めに相談することを推奨します。
パワハラやセクハラといったハラスメントの定義について詳しく知りたい方は、下記のサイトもぜひ参考にしてみてください。
▼参考サイト
苦手な人ばかりなら転職も検討しよう
上司や先輩が苦手で、今後もずっとその部署で働くことが決まっている…。そのような場合は、転職を検討してみるのもよいでしょう。実際、厚生労働省の「雇用動向調査結果」からも、多くの人が人間関係を理由に退職していることが読み取れます。苦手な人がいることを転職のきっかけにするのは、そこまで珍しいことではないと言えるでしょう。
▼参考サイト
エージェントの利用もオススメ
転職の際には、転職エージェントの利用がオススメです。転職エージェントの中には、採用担当者とのコネクションを持っていたり、企業を直接訪ねて情報収集する人もいます。通常の求人ではわかりにくい社内の内情を把握できれば、1人で転職活動をするよりも、結果的に良い人間関係を築ける可能性が高いでしょう。
「どの会社のエージェントを使えばいいのかわからない…」といった方は、まずは業界大手の「リクルートエージェント」や「doda」、「ハタラクティブ」からチェックしてみてはいかがでしょうか。