退職はどのタイミングで伝えるべき?円満に退職するための3つのポイント

  • 退職
編集長顔写真
この記事のアドバイザー
エージェントBOX編集部
編集長

エージェントBOX編集長です。転職に役立つさまざまな情報を配信することで、皆さまのキャリア選択をサポートいたします。

目次

  1. 退職するベストなタイミングを見つけるのは難しい
  2. 退職したい日の1~2ヵ月前には会社に伝えよう
  3. 「仕事を引き継ぐ人のことも考えたい」場合の退職のタイミング
  4. 「ボーナスはもらっておきたい」人向けの退職のタイミング
  5. 退職と転職活動はどちらを先にすべきか
  6. 退職の意志表示をする際に気を付けてほしい3つのポイント
  7. 上司や同僚に納得してもらえる退職理由を考えよう
  8. 退職のタイミングで迷ったら転職エージェントにアドバイスをもらおう
  9. 自分と会社の都合を考えて1~2ヵ月前には退職を切り出そう!

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しております。

退職届

給与が低かったり、上司との人間関係が不満だったりといった、様々な理由から、今の会社を辞めようと考えている人は多いのではないでしょうか。ただ、一口に退職するといっても、何も考えずにすぐ辞めると、自分にとっても会社の人にとっても不利益を被る可能性があります。どのような点に気を付ければ、適切なタイミングで退職することができるのでしょうか。

面談

まず、自分が退職したいと思っている日のどれくらい前に、上司に退職する旨を伝えた方がいいかは、気になるところだと思います。結論からお伝えすると、退職したい日の1~2ヵ月前には、辞める旨を会社に伝えることが望ましいです。

法律上は、2週間前に辞める意志を伝えれば退職できることになっています。ただ、実際には、退職交渉や引き継ぎなどで1ヵ月以上かかることもあるため、退職したい日の1~2ヵ月前には辞めたい旨を伝える方が親切です。

退職届・退職願を提出するときは

会社によっては、口頭で退職の意志を伝えるだけでなく、書面で退職届や退職願を提出することを求めてくる場合もあります。口頭で伝えるだけだと、言った言わないで揉める可能性があるからです。
提出する際は、A4縦もしくはB5縦の白紙の便箋を使用し、黒のボールペンや万年筆で手書きします。白い封筒の表面に「退職届」と書き、裏面には所属部署と氏名を記入しましょう。
口頭で意志表示をする場合と同じく1~2ヵ月前に直属の上司に提出するのが望ましいです。

会議

今までお世話になった会社なので、なるべく、企業側の都合も気にしたいという人もいるでしょう。引継ぎなども、余裕のある時期におこなった方が、会社に残る人にとっても好都合です。どのタイミングで辞めると、会社側の事情にも配慮できるのでしょうか。

会社が忙しくない「閑散期」に退職する

オフィス

企業には、業務が立て込んでいて忙しい繁忙期と、比較的業務が少ない閑散期があります。業界によって違いはありますが、一般的に年末年始、年度末、夏休み期間などは繁忙期にあたることが多いです。もともとの業務量が多いので、退職を切り出そうとすると、まともに取り合ってくれない可能性もあります。業務の引継ぎなども、余裕がない中で行わなければいけないので、繁忙期は避けた方がいいです。

締め日や年度末など切りのいい時も好ましい

カレンダー

閑散期ではないものの、給料や勤怠の締め日や、年度末など、切りの良いタイミングで退職することで、会社側の負担が減ることもあります。

締め日でない時に退職すると、給与などの計算がややこしくなり、経理の人などに手間をかけることになります。そのため、締め日に退職日を合わせて、手続きを簡単にするといいでしょう。

年度替わりの時期は、会社の人事などの体制が変わる時期でもあります。社員の配属が変わる時期でもあるので、退職者の仕事を引き継ぐ人などを決めやすいのです。もちろん、新年度の計画は年度末よりも前から始まっているので、年度末直前に退職の意志を伝えるのは良くありません。次年度の体制づくりが本格化した段階で、自分の意志を伝えておくことが望ましいです。

明細書

退職するとはいっても、支給されるお金は可能な限りもらっておきたいと思う人もいるでしょう。金銭的に自分が損をしないために、適切な退職のタイミングをご紹介します。

ボーナスをもらった直後

在職時は普通に支給されていたが、退職するとなるともらえるか心配なものとして、ボーナスを思いつく人が多いのではないでしょうか。賞与支給日時点で在籍していない人にはボーナスが支給されないと決まっている会社もあります。自分の会社の就業規則などを確認しましょう。

たとえば、6月1日にボーナスが支給されるとします。5月31日に退職したとすると、たった1日の違いでボーナスが支給されないことがあります。非常にもったいないことなので、退職したい日がボーナス支給日の前後である場合は、退職日についてもう一度検討しましょう。

退職金支給の対象に入ったとき

退職金制度を設けている会社であれば、退職金支給の対象に自分が該当しているかを確認しましょう。退職金が支給されるにあたっては、勤続年数が3年以上であることなどの条件が存在する場合があります。条件を確認して、退職金支給の対象に入っていれば問題はないですが、対象になっていない場合は、退職時期を慎重に考えましょう。もし、あと数ヵ月勤めれば退職金が受給できるのであれば、受給条件を満たしてから退職するという選択肢もあります。

どっちがいい?

退職を考えている人は、セットで転職についても検討している人が多いでしょう。先に退職してから転職活動をするべきなのでしょうか。働きながら転職活動をして、転職先が決まったら退職する方がいいのでしょうか。解説していきます。

転職先が決まってから退職する方が望ましい

最終的には、退職と転職活動のどちらを先にするかは、個人の事情によって変わってきます。しかし、基本的には転職先が決まってからの退職をおすすめします。

退職すると収入源がなくなるという点が大きな理由です。安定した収入がもらえない状態で転職活動をすると、長引いた場合に、生活が苦しくなってしまうという危険性があります。そのため、在職中に転職活動をしましょう。

退職するのに適したタイミングを選び、余裕を持って会社に伝えようとしても、実際に退職の意志表示をする際の伝え方が良くないと、円満な退職ができなくなる可能性があります。上司などに自分の意志を伝える際に気を付けるべきことを、以下で3つご紹介します。

退職時のルール

1.まずは直属の上司に伝える

最初に退職する旨を伝えるのは、直属の上司にしましょう。本来伝えるべき人を飛び越えて、さらに上の上司などに伝えてしまうと、「大事な話が、自分を飛び越えてやりとりされた」と、直属の上司が不満を感じることになりかねず、円満な退職ができなくなる可能性があります。

2.退職決意が固いことを伝える

いったん退職するといったからには、「意志は変わらない」という気持ちを伝えることが必要です。人によっては、「不満な点は改善するから辞めないでほしい」などと引き止められることもあると思います。自分がどうしても辞めたいと思うなら、引き止めに応じないような姿勢が必要です。「次に勤める会社の入社日が決まっているので、退職の意志を撤回することはできません。」などと押し通しましょう。

3.会社へのお礼を忘れない

今の会社に不満が多くあったとしても、お礼の言葉は忘れずに伝えてください。「お世話になりました」「今までありがとうございました」といった言葉を加えるなど、丁寧な対応を心がけましょう。本音だったとしても、会社への不満ばかりをぶつけて退職するのは、非常に印象が悪いです。丁寧な対応は、円満な退職を実現するためには必須の条件です。

考え中

上司や同僚に退職の旨を伝えた場合、なぜ辞めるのかは当然気になるところでしょう。理由をすべて正直に話す必要はありませんが、円満な退職のためには、ある程度他の人が納得する理由を伝える必要があります。どんな理由が納得してもらいやすいのか、以下で3つご紹介します。

余計な詮索をされない「一身上の都合」

本来、退職者は「一身上の都合」以上の理由を伝える義務はありません。リストラされた場合など、一身上の都合という理由が使えない場合もありますが、自分から申し出た退職であれば、幅広く使用できます。理由を深く聞かれても、「一身上の都合」と伝えれば、余計な詮索もされにくいので、理由を言いたくない人には便利な言葉です。

前向きな理由「他の仕事をやってみたいから」

現職に不満があることによる退職ではなく、前向きな退職であることを伝える方が、会社の人から見ても印象は多少良くなります。また、「他の仕事をやってみたい」という意志は、会社内で実現できる希望ではないので、かえって上司なども納得しやすいでしょう。少しでも、他の仕事をしたいという思いがあれば、使ってみることをおすすめします。

突っ込みづらい「家庭の都合で」

「家庭の都合」としか伝えなければ、理由を聞きたくても聞きづらいです。家庭のことに深く首を突っ込むことは敬遠されるからです。また、「介護のため」など具体的な理由を述べたとしても、上司などが不快な思いをすることは少ないので、円満な退職をすることができます。

ただ、「介護のため」という理由で退職する場合、「うちはフレックスタイムを採用しているから、仕事と両立できるよ」と引き止められる可能性もあります。「家庭のことを中途半端にしたくない」など、引き止められることを想定した答え方も考えておきましょう。

助かる

退職のタイミングについて説明してきましたが、それでも「自分はどのタイミングで辞めればいいのか」と悩む人もいるでしょう。退職時期を決めきれない場合は、転職エージェントに相談することをおすすめします。転職エージェントでは、転職活動を本格的に始めていなくても、退職のタイミングについて相談できる場合が多いです。サポートの一環として、退職時期の悩みにも丁寧に応えてくれるエージェントを、以下で3つご紹介します。

「ハタラクティブ」は、20代の就活に特化したアドバイザーが、マンツーマンで対応してくれます。そのため、退職した経験が少ない20代に合わせたアドバイスをしてくれます。内定を承諾する前に、退職時期について気軽に相談することも可能です。

ハタラクティブ

  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • 4.2

口コミ数:45

ハタラクティブ
地域 北海道,関東,東海,関西,九州 対象年齢 10代〜20代
タイプ エージェント 平均年収UP額 35.0万円
対応職種
  • 営業
  • 販売・サービス
  • 企画・マーケ
  • WEB
  • 事務・管理
  • エンジニア
  • その他
  • 20代(第二新卒・既卒)の書類選考通過率は90%以上で内定率は80.4%!

  • 利用者の半数以上があらゆる業界の上場企業へ転職!

  • 確かなアドバイスとノウハウで110,000名以上の転職に成功!

「リクルートエージェント」のサービスは、大手エージェントという信頼感があるうえ、使いやすいサポート体制が特徴です。土日や夜間も相談することが可能なので、現在仕事をしている人も利用しやすいです。退職時期に関するアドバイスも受けることができるでしょう。

リクルートエージェント

  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • Star0
  • 3.9

口コミ数:71

リクルートエージェント
地域 全国 対象年齢 10代〜50代
タイプ エージェント 平均年収UP額 13.0万円
対応職種
  • 営業
  • 販売・サービス
  • ITエンジニア
  • 企画・マーケ
  • WEB
  • 事務・管理
  • クリエイティブ
  • エンジニア
  • 経営・管理職
  • その他
  • 業界No.1の求人数と転職成功実績あり!

  • 業界・職種に専門知識を持つ経験豊富なアドバイザーが徹底サポート!

  • 応募企業の本当の実態が分かる「AGENT Report」が情報収集に役立つ!

「doda」は、転職支援実績が日本最大級のエージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーがヒアリングを行ってくれるので、客観的な立場から退職時期について助言をもらえます。円満に退社するためのアドバイスもしてくれるので、会社と揉めることなく退職したいと思っている人にはおすすめです。

doda(デューダ)

  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • Star1
  • 4.2

口コミ数:57

doda(デューダ)
地域 全国 対象年齢 10代〜50代
タイプ エージェント 平均年収UP額 22.0万円
対応職種
  • 営業
  • 販売・サービス
  • ITエンジニア
  • 企画・マーケ
  • WEB
  • 事務・管理
  • クリエイティブ
  • エンジニア
  • 経営・管理職
  • その他
  • 優良かつ一般公開されていないプレミアムな非公開求人が豊富!

  • 丁寧かつハイレベルなサポートで転職者満足度No.1!

  • 2名のアドバイザーがあなたと企業を結び付けてくれる!

握手

実際に退職するタイミングを決める際には、自分の都合や会社の都合を考えることが望ましいです。できれば、双方が都合の良い時期に退職日を設定すると、より円満に辞めることができます。タイミングを決めたら、1~2ヵ月前には、上司などに丁寧に退職の意志を伝えましょう。

記事についてのお問い合わせ

エージェントBOXでは、記事の内容について細心の注意を払って作成しております。万が一内容に誤りを発見した場合、以下のコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。(詳細は注意事項をご確認ください)

記事についてのお問い合わせ

※当サイトはアフィリエイト広告を使用しております。