エージェントBOX編集長です。転職に役立つさまざまな情報を配信することで、皆さまのキャリア選択をサポートいたします。
目次
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しております。
そもそも退職届の提出に法的義務はない
一般的に退職をする際に、退職届を出す人が多いでしょう。会社から提出を求められる場合があれば、退職届を出すタイミングでその旨を知らせるケースもあるでしょう。
しかし、ここでひとつ知っておいてほしいのが、「退職届の提出に法的義務はない」ということです。法律上の問題で提出が求められているわけではありませんので、労働者は本来気に留めておく必要はないのです。
トラブル防止のためには口頭ではなく書面を提出した方がいい
退職届の提出は義務付けられていません。しかし、トラブル防止のためには口頭で伝えるのではなく、退職届という形の書面で提出した方が良いです。
口頭でも退職を意思表示すれば本来問題ないが、当人と会社側の間で”言った・言ってない”のトラブルに発展するリスクが出てくるでしょう。そのため、書面で証拠を残した方が後々トラブルが少なくなるのです。
退職の予告期間は民法上では「原則二週間前」
次に、退職の旨を伝える予告期間についてみていきましょう。退職の予告期間は、民法第六二七条でこのように定められています。
つまり、雇用の期間に定めがない正社員などは、原則二週間前まで退職を伝えれば予告期間として問題ないのです。
しかし、続けてこうあります。
期間によって報酬を定めた場合とは、月給制のことです。例えば、月給制で給料をもらっている人が10月に退職したいとなったら、9/1~15日までに申請しなければなりません。
そして、もう一つ以下のように続きます。
この場合、10月に退職したい人は6月末までに申請しなければなりません。
原則二週間前は月給制の正社員には適用されない
上記の3つの民法を見て違和感を覚えた人がいるのではないでしょうか?
基本的に雇用の期間を定めない正社員は、日払いや週払いではない「月給制」の人がほとんどですので、実は原則二週間前というのは適用されません。民法第六二七条の二か三が適用されますので、注意してください。
原則二週間前という予告期間は、基本的にアルバイトやパートなどが対象となります。
会社側が強引に引き止めるのは法律違反
退職で頻発するトラブルの代表例が、会社側からの強引な引き止めです。当事者が規定に基づいて退職を申し出ているのにも関わらず、会社側の都合で引き止められるケースがあります。
しかし、この会社側の行為は日本国憲法第22条の「職業選択の自由」を脅かすことに繋がりかねませんので、本来はあってはなりません。このようなトラブルが起きた際は、早い段階で専門家に相談するようにしましょう。
多くの企業は就業規則に予告期間を規定している
民法で退職の予告期間が定められていますが、企業毎に就業規則で規定している場合があります。一番多い退職の予告期間が、1~3ヵ月前などです。
就業規則を目にする機会はほとんどないと思いますが、従業員として知っておくべき規則ですので、ぜひ一度確認してみるのをおすすめします。
社内での業務の引継ぎや退職処理に時間がかかる
なぜ、民法に定めがあるのにも関わらず就業規則に設けているのかというと、社内での業務の引継ぎや退職処理に時間がかかるからです。企業ごとに退職処理にかかる時間は様々ですので、民法の定めに乗っ取れないこともあるのです。
しかし、民法と就業規則では前者の方が優先される点は知っておいて損はないでしょう。
「退職します」と「退職したい」では対応が少し変わる
退職の申し出をする際には、"言い方"が非常に重要になります。「退職します」と「退職したい」はどちらも会社を辞めたいという旨を伝えていますが、後者は希望・お願い系の言い方になっています。
これのどこがいけないの?と感じる人が多いと思いますので、その違いを理解しておきましょう。
退職したいは「合意解約」の話になる
「退職したい」というお願い系の言い方になると、当事者が退職をお願いし、会社側がそれを受け入れる・受け入れないの判断をすることになります。これは「合意解約」に該当することになります。東京都「ポケット労働法2020」では以下のように説明しています。
つまり、当事者が退職したいと言い、それを会社側が承諾すれば退職が成立するということです。そのため、絶対に退職したい人は、予告期間内に「退職します」と伝えるようにしてください。
円満退職を実現するためには就業規則を優先させるのが良い
会社を辞める時に、何もトラブルなく円満退職を実現したいですよね。円満退職を実現したい人は、民法よりも会社の就業規則にある予告期間を優先すると良いでしょう。
先ほどもいいましたが、業務の引継ぎなどに時間がかかり、自己都合による退職で会社に迷惑をかけるのは社会人としてもあまり良くありませんので、就業規則の範囲内で従うのがベストだといえます。
有休がある場合は「有休日数+就業規則の退職予告期間」が◎
有給休暇が残っている場合の円満退職実現は少し変わります。有休がある場合は、「有休日数+就業規則の退職予告期間」でスケジュールを組むようにしましょう。
そうすれば、有休と業務の引継ぎをどちらも問題なく進めることができます。
就業規則を優先したことで転職活動が圧迫されないように注意
就業規則の優先が円満退職に繋がることは間違いないですが、転職活動のスケジュールもしっかり考慮しておきましょう。例えば、4月1日での入社を考えていたとしても、就業規則を優先するがあまり退職が間に合わないことは十分あり得ます。そのため、先に転職予定月を決め、その月に合わせて退職日を決めるといいでしょう。
こういったように、退職と転職の間では問題が起きがちなので、転職サポートのプロに頼るというのもひとつの手です。転職サポートのプロとは「転職エージェント」のことで、次で詳しくご紹介します。
退職後のことは転職エージェントに相談するのがおすすめ
現職を退職するのはいいが、今後の見通しが立っていない人、またはどうしようか迷っている人には転職エージェントへの相談がおすすめです。登録後の面談で希望条件を伝えておけば希望にマッチする転職先探しを代行してくれ、選考の段階に移ると各対策まで練ってくれます。もちろん、必要であれば現職を円満退職するアドバイスもしてくれます。
退職することで頭がいっぱいになってしまっている人は、退職から入社までのことをしっかり考えられていないことで転職に失敗することが多いので、エージェントを頼って最高の転職を成功させる手助けをしてもらうといいでしょう。
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は業界No.1の実績を誇っているので、それだけ多くの求職者の退職に立ち会って、転職を成功させています。退職予定の月と入社を考えている月を考えたうえで最適なアドバイスと求人紹介を行ってくれるので、退職後したが仕事がない、転職先が決まらないなどの心配はいりません。
現職の退職で悩んでいる人の相談にも無料で乗ってくれるので、退職と転職の両方をサポートしてもらいたい人はぜひ相談してみてください。
doda
「doda」はリクルートエージェントに続く、業界第2位の転職エージェントです。様々な業界に精通したアドバイザーが数多くいるので、専門性の高いサポートを受けることが可能です。求人数は大手の転職エージェント並みですが、非公開求人を含む求人の質はどこよりも高いと評判なので、優良企業を見つけるのに最適だといえるでしょう。
また、求職者からの満足度も高く、2人の担当者が最初から最後までサポートしてくれるので、転職活動に安定感が生まれるでしょう。
マイナビエージェント
「マイナビエージェント」は、言わずと知れた大手マイナビの転職エージェントです。業界ではトップクラウスの情報網を持っているので、求人企業の情報や転職ノウハウは間違いなく段違いに豊富です。マイナビだけあって特に20代の転職に強く、「20代に信頼されている転職エージェント」でNo.1を獲得しています。
他社にはないマッチング力とサポート体制があり、転職回数別にアドバイスを変えるなど、最高の転職を成功させるために親身にサポートしてくれるでしょう。
仕事が辞めづらいときは、退職代行サービスもおすすめ
「退職代行」とは、社員本人に代わり、退職代行業者が会社に退職の意思を伝えてくれるサービスのことです。現在需要が高まっている退職代行を利用して、退職・転職するのもひとつの手段です。
退職代行業者には、大きく分けて「弁護士」「民間企業」「労働組合」3つの運営・提供元があります。
それぞれ対応できる範囲や費用の相場などが変わってくるので、あなたの状況に合った退職代行業者を選びましょう。
ここからは、エージェントBOXおすすめの退職代行サービス6選をご紹介します。
弁護士法人みやびの退職代行サービス
0.0
口コミ数:0
弁護士事務所が提供しているサービスなので残業代請求、退職金請求、損害賠償請求への対応可能。
弁護士が、依頼人に有利な様に、退職を代行致します。
また、他業者へ依頼されて、退職は出来たが、トラブルになってしまい、弊所へご相談いただくケースが出ております。
料金目安:相談料無料、着手金55,000円(税込)、オプション費用・回収額の20%(残業代・退職金請求など)
退職代行Jobs
0.0
口コミ数:0
顧問弁護士監修を掲げる競合他社で顧問が表に出ている業者はありません。
「顧問が監修」という言葉だけでは、本当に?という不安はつきものです。
Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。
顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
あえて、弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現しています。
代行の安全性と高いサービスを実現できるのがJobsの強みです。
料金目安:退職代行費用 ¥29,800
退職代行ニコイチ
0.0
口コミ数:0
業界最安クラスの27,000円で退職できるため、スピード感と料金を重視している方におすすめのサービスとなっております。
今まで退職させた方の人数は累計17,488人!(2020年10月現在)
料金目安:ニコイチ退職代行パック ¥27,000(税込)
女性の退職代行サービス【わたしNEXT】
0.0
口コミ数:0
辞めたいけど退職を言い出せずに苦しむ女性を退職ストレスから解放、「次のわたしへ」行けるようサポートすることを最大の目的としたサービスです。
特に女性は、強気な上司であったり、人手不足や人間関係を悪くしないようになどの職場の空気に配慮して、退職を言い出せずに苦しんでいる人も多くいます。
また、そこまで深刻ではないけど仕事がつまらないと感じていたり、上司や同僚などと合わない、職場の雰囲気が合わないなど、何となく次に行きたいなぁと日々感じている方も多いかと思います。
・退職のご相談は無料です。
・正式ご依頼後はご本人に代わって会社側への退職の連絡を代行いたします。
・お支払いは、銀行振込、各種クレジットカード、コンビニ決済、キャリア決済、楽天ペイからお選びいただけます(今後変更する可能性があります)
・ご依頼後、追加料金は発生いたしません。
・転職サポート、起業・独立・開業サポート(無料)
料金目安:アルバイト・パート(社会保険未加入)¥19,800(税込)、正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など¥29,800(税込)
男性の退職代行依頼サービス【男の退職代行】
0.0
口コミ数:0
辞めたいけど退職を言い出せずに苦しむ男性を退職ストレスから解放、「今よりも良い条件の仕事へ」行けるようサポートすることを最大の目的としたサービスです。
ストレス社会と言われる現代において、男性にも特有のストレスが増えています。
労働時間やノルマといった職場環境からのストレス、上司や同僚との人間関係、なかなか上がらない収入など、
「ブラック企業」ではないけれども日々の勤務の中でストレスを常に感じている、上司や周りの目を気にしてしまい辞めることを言えない、
といった仕事や退職に関する悩みを抱えている人も多いかと思います。【男の退職代行】は、そのような男性に代わって会社側への退職の連絡を代行するサービスです。
・退職のご相談は無料です。
・正式ご依頼後はご本人に代わって会社側への退職の連絡を代行いたします。
・お支払いは、銀行振込、各種クレジットカード、コンビニ決済、キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)、
楽天ペイ、paidy翌月後払いからお選びいただけます(今後変更する可能性があります)
・ご依頼後、追加料金は発生いたしません。
・転職サポート、起業・独立・開業サポート(無料)
・転職お祝い金最大5万円プレゼント
・退職できなかった場合の「全額返金保証あり」
料金目安:アルバイト・パート(社会保険未加入)¥19,800(税込)、正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など¥29,800(税込)
退職代行ガーディアン
0.0
口コミ数:0
退職代行という労働問題において一般法人(株式会社など)と弁護士の強みを”唯一”持つ存在で、
労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を”唯一”合法的に可能としています。
料金目安:正社員・アルバイト・パート 一律¥24,800
まとめ
退職の旨を伝えるのには予告期間が設けられています。退職予告期間は、民法と就業規則のどちらにも規定されていますので、両方知っておきましょう。
また、退職届に義務はありませんが、後々のトラブルのことを考えると書面という形で残っていると証拠になりますのでおすすめです。円満退職が実現できるように、予告期間をしっかり守りましょう。